こんばんわ、ひろです。
タイトルにあるとおり『子連れで京都旅行』行ってきました
それはもうすごく楽しかったです
JALカードでせっせと貯めたマイルを使って、羽田空港から伊丹空港へひとっ飛び!飛行時間だけだと1時間もかからないので子連れでも楽々です
[過去記事] 出産後の家計の見直し【クレカ編】
http://fanblogs.jp/arahiro116/archive/6/0
伊丹空港からはローカル線を乗り継いで京都の宿泊先へ、こちらも1時間くらいです。きっと空港での待ち時間を含めてしまうと、新幹線のほうが早いのでしょうが、新幹線の費用往復5万円をマイルを使って無料でいけるんですから
今回は2歳半の娘と旦那の3人
【1日目】
①祇園~②八坂神社~③岡崎公園(蔦谷書店~平安神宮)
初日は伊丹空港からモノレールと電車を乗り継いで、祇園四条駅近辺を散策しました。祇園では舞妓さんには遭遇できませんでしたが、京都にきた感を存分に満喫。娘も普段とは違う和の街並みに大興奮でした。神社では「神様のおうち!」を連呼して走り回っていました。
【2日目】
④糺の森(河合神社~下鴨神社)~⑤嵐山(嵯峨野竹林の道~野宮神社~天龍寺~渡月橋)
この日から本格的に京都観光を開始しました。
糺(ただす)の森は紀元前300年前からともいわれる原生林が残っており、入った瞬間に心が静かになるという不思議な体験をしました。
河合神社にはネスコ世界文化遺産・下鴨神社の摂社の一つで、女性にとってのご利益がもりだくさん! まさに女性の為にあるような神社なのです。
美人の聖地と言われるスポットでお化粧した鏡絵馬を奉納することで美人祈願ができるというのは結構有名みたいですね(なぜか旦那が知っていました)
せっかくなので娘の名前で祈願してきました。絵馬にお絵かきができるのがうれしかったらしく、ニコニコ顔で絵馬を神社内の奉納場所へおいていました。
下鴨神社は縁結びで有名です。楼門そばに相生神社という縁結びの神さまが祀られています。ここにあるご神木は「京の七不思議」の一つとされています。
【3日目】
⑥伏見稲荷大社~⑦東福寺~⑧三十三間堂
この日は朝から有名な神社やお寺に行ってきました。
伏見稲荷大社は「お稲荷さん」とも称される稲荷神社の総本宮です。
全国に3万社あるともいわれ、日本全土で老若男女を問わず、親しまれています。ここの本当に人が多かったです。あまりの人ごみに娘も疲れ切っていました。
実はここ、外国人に一番人気のある京都の神社のようで、半分以上は外国の方でした。
圧巻の千本鳥居や、おもかる石といった目玉もあるし、きっと海外の日本観光本などで紹介されているんだと思います。
東福寺の通天橋から見下ろす一面の青紅葉は本当に素敵でした。
ここは秋の紅葉シーズンは稲荷大社なみに混むようですが、それ以外の季節はそれほど人が多くないのでオススメです。
娘も綺麗な日本庭園を元気に走り回って楽しそうでした。
ただ、ちょっと駅から距離があるので小さい子供を抱っこするママにはタクシー利用をお勧めします。
そして最後は三十三間堂。
1001体の千手観音は文字通り息をのむ迫力でした。
想像をはるかに超える仏様の数々にただただ感動しました。
自分の悩みが小さく感じました。
娘は途中から飽きてしまったのか走り回っていましたが、私語を慎むようにとの張り紙があったので周囲に配慮しつつ、最後は駆け足気味で退散・・・私はとっても良かったのですが、娘との温度感がすさまじかったです(笑)
【4日目】
⑨貴船(貴船神社~川床ランチ)
最終日は川床の流しそうめんを狙って貴船へ。
『料理旅館ひろ文』というお店なのですが、流しそうめんは予約ができないのでオープンとともにお店へ行きましたが、それでも30分待ちでした。
待ちましたがマイナスイオンを存分に浴びながらの流しそうめんは最高に癒されましたよ。
流れてくるそうめんに娘も大喜び!ただ、外国の方で込み合うのと、受付で2歳娘も1人分料金(1,300円)を取られそうになったので、しっかりと親の分をすこし取り分ける程度ですと伝えたほうが良いです。
貴船神社は最近改築したらしく、小さくてかわいらしい神社でした。
いかがでしたか?みなさんも赤ちゃんや子連れで初夏の京都に行かれる際は参考にしてくださいね